不正咬合と歯列矯正|種類・原因・治療法・リスクまでやさしく解説

不正咬合と歯列矯正:種類・原因・治療法・リスクをやさしく解説!

不正咬合って何?

「最近、噛みづらい」「前歯で噛み切りにくい」——それ、不正咬合が関係しているかもしれません。不正咬合とは、上下の歯がうまく噛み合わない状態のこと。食べ物がよく噛めない・発音が不明瞭・顎関節に負担など、日常にじわっと影響します。早めに気づいて整えてあげると、毎日がグッとラクになりますよ!

不正咬合の一覧

不正咬合の種類(見た目と症状のヒントつき)

代表的な不正咬合を、イラストと一緒に確認!自分に当てはまるタイプがないか見てみてください。

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前に出ている状態。口が閉じにくく、唇の乾燥や外傷が起きやすいです。上顎前突は成長期のコントロールや歯列矯正で改善をめざします。

不正咬合 出っ歯

反対咬合(受け口)

下の前歯が上の前歯より前に出る状態。咀嚼・発音・顎関節の負担が課題になりやすいです。反対咬合は骨格的背景の評価が重要。

不正咬合 受け口

開咬

奥歯は当たるのに、前歯に隙間ができて噛み合わないタイプ。前歯で噛み切りにくく、発音に影響が出やすいです。

不正咬合 開咬

乱咬合(叢生/デコボコ)

歯が重なったり、ガタガタに並ぶ状態。清掃が難しく、虫歯・歯肉炎・歯周病のリスクが上がります。

不正咬合 乱咬合

過蓋咬合(ディープバイト)

上の前歯が下の前歯を覆いすぎる状態。前歯の摩耗・下の前歯の歯肉を傷つける、顎に負担がかかる等の懸念があります。

不正咬合 過蓋咬合

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間にすき間があるタイプ。食片が挟まりやすく、歯ぐきへの刺激・炎症につながることがあります。

不正咬合 すきっ歯

正常な噛み合わせ

上下の歯がバランスよく接触し、噛む・話す・笑うがスムーズ。ここを目標に、歯列矯正で整えていきます。

正常な噛み合わせ

不正咬合の原因(先天×後天のダブル要因)

不正咬合には、遺伝(顎の大きさ・歯の大きさ)と、習癖(指しゃぶり・舌突出・口呼吸 など)が複合して関わることが多いです。子どもの頃の生活習慣が、大人の歯並びに影響してくることも。

  • 遺伝的要因:顎と歯のサイズ不調和、骨格の傾向
  • 口腔習癖:指しゃぶり・舌突出癖・口呼吸・片噛み・ブクブク飲み
  • 歯の萌出スペース不足:乳歯早期喪失や顎の狭さでデコボコ化
  • 外傷・欠損:前歯外傷、先天欠如、早期喪失によるバランス崩れ

不正咬合と歯列矯正:治療の考え方

「まず何をするの?」に答えます。診断→計画→装置選択→動かす→保定が大きな流れ。装置は症状とライフスタイルに合わせて選びます。

装置・方法向いている不正咬合の例ポイント
ワイヤー矯正叢生・過蓋咬合・反対咬合など広く細かな三次元コントロールが得意。装置は目立ちやすい。
マウスピース矯正叢生・空隙歯列・軽中等度の開咬など取り外し可能で清掃◎。装着時間の自己管理が結果に直結。
顎拡大・補助装置顎が狭い叢生・交叉咬合 など成長発育を味方にする設計(小児〜思春期)。
矯正用アンカースクリュー(TADs)開咬・過蓋咬合・前歯の前突量が大きいケースなど固定源を強化して歯の動きを効率化
外科的矯正治療骨格性の反対咬合・重度の開咬 など顎骨形態を手術で是正+術前後の矯正を併用。
MEMO

成長期はチャンス!骨格のコントロールや拡大が選べる場合があり、将来の抜歯回避や外科回避につながることもあります。成人は歯の移動が中心ですが、TADs併用で効率化できるケースが増えています。

歯列矯正のリスクと注意点

良い変化の裏側には、知っておくべきリスクも。事前に共有します。

注意

矯正装置は清掃を難しくし、虫歯・歯肉炎・歯周病のリスクが上がります。痛み・装置のこすれ・治療期間の延長・根の吸収・後戻りの可能性、そして一部装置は完成物薬機法対象外(医薬品副作用被害救済制度の対象外)となる場合があります。

  • 個人差はありますが、調整後に痛み・違和感が出ることがあります。
  • 装置が唇・頬に当たって口内炎ができやすくなります。
  • 清掃が難しくなり、むし歯・歯肉炎・歯周病のリスクが上昇。
  • 保定装置を使わない・不十分だと後戻りが起きます。
  • 使用装置によっては完成物薬機法対象外のため、制度上の補償対象外となることがあります。

不正咬合の歯列矯正:診療の流れ

STEP.1
初診相談
悩みのヒアリングと口腔内チェック。噛み合わせのタイプと大まかな方針を共有します。
STEP.2
精密検査
レントゲン・口腔内写真・歯型/スキャン等で、骨格・歯列・機能を詳しく分析。
STEP.3
治療計画の説明
装置の選択肢・期間の目安・費用・リスク/副作用・保定まで丁寧に説明。疑問は全部ここで!
STEP.4
装置装着・アクティブ治療
ワイヤー/マウスピース/TADsなど計画に沿って歯を動かします。清掃と食生活の工夫がカギ。
STEP.5
装置撤去・保定
歯の移動が終わったらリテーナーで位置を安定化。保定がゴールです!

よくある質問(Q&A)

「不正咬合 歯列矯正」は何から始めればいい?

まずは矯正歯科で精密検査。骨格・歯列・習癖を総合評価して、装置とステップを一緒に決めます。自己判断より診断が最短ルートです!

ワイヤーとマウスピース、どっちが良い?

症状と生活によりけり。精密な歯の傾き調整はワイヤーが得意、目立ちにくさや清掃性はマウスピースが◎。混合型やTADs併用の選択肢もあります。

成長期と大人で、治療の考え方は変わる?

成長期は顎の成長を味方にしたコントロールが可能。成人は歯の移動が中心ですが、TADsで効率化したり、必要に応じて外科矯正を組み合わせます。

治療中に注意する生活習慣は?

清掃の底上げ(フロス・歯間ブラシ)、砂糖飲料は控えめ、装置を壊す硬い/粘着質な食品は避ける。口呼吸・舌癖にも要注意です。

後戻りを防ぐコツは?

リテーナー(保定装置)を指示どおり使うこと。保定は治療の一部!定期チェックでフィット感の確認も忘れずに。

参考にしたページ

日本矯正歯科学会(JOS)|矯正歯科治療について:https://www.jos.gr.jp/about

日本矯正歯科学会(JOS)|上顎前突ガイドラインPDF:https://www.jos.gr.jp/asset/guideline_maxillary_protrusion.pdf

日本矯正歯科協会(JPAO)|不正咬合の種類と治療法:https://www.jpao.jp/10orthodontic-dentistry/1005orthodontic/3_1.html

JPAOトレンドウォッチ|不正咬合の原因と影響:https://www.jpao.jp/15news/1525trendwatch/vol22/vol22_2.html

日本歯科医師会|口腔習癖(指しゃぶり・舌突出):https://www.jda.or.jp/park/trouble/index09.html

AAO(米国矯正歯科医会)|7つの代表的な咬合異常:https://aaoinfo.org/whats-trending/7-common-bite-problems/

StatPearls|Orthodontics, Malocclusion:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK592395/