歯列矯正は安全?本当のところをわかりやすく解説!
こんにちは!歯並びを整えたいけれど「本当に安全なのかな?」と不安を抱えている方も多いですよね。ここでは矯正治療で起こり得るリスクと安全に受けるためのコツを、できるだけ分かりやすくまとめました。医療行為に絶対はありませんが、リスクを正しく理解して備えることで安心に近づけます。ぜひ最後までチェックしてみてください!
目次 閉じる
歯列矯正の安全性と代表的リスク
矯正治療には主に以下5つのリスクがつきものです。
- 痛み・違和感が生じる(個人差あり)
- 口内炎など粘膜のトラブル
- 虫歯・歯周病リスクの増加
- 後戻り(保定を怠ると歯並びが動く)
- 薬機法未承認機器に伴う補償対象外の可能性
こうしたリスクは適切に対処すれば、ほとんどがコントロール可能です。順番に詳しく見ていきましょう!
① 痛み・違和感はどのくらい続く?
ワイヤー矯正では装置装着直後や調整翌日~3日目に「噛むとジーンと痛む」「歯がムズムズする」と感じる人が多いです。平均3〜7日で和らぎ、慣れてしまうケースが大半。対策としては以下が有効です。
時期 | 主な症状 | 対処法 |
---|---|---|
装置装着~3日 | 歯の動く痛み | 市販の鎮痛薬/柔らかい食事 |
4日~1週間 | 違和感・軽い痛み | 痛み止めを必要に応じて/温かい飲み物で血行促進 |
2週目以降 | ほぼ無症状 | 通常の食事に戻す |
マウスピース矯正はワイヤーより痛みが少ないといわれますが、新しいアライナーに交換した最初の24時間だけ締め付けを感じることがあります。
② 口内炎など装置によるトラブル
矯正装置が頬や唇に当たって口内炎ができたり、ワイヤーが飛び出して粘膜を刺激したりする場合があります。予防・対策は次の通り:
- 装置の角を矯正用ワックスで覆う
- 早めに歯科医院へ連絡し調整してもらう
- ビタミンB群・Cを意識して摂取(粘膜修復をサポート)
矯正装置が外れた!5年かかったけど
痛みや口内炎の時期は意外と短かった。
終わってみれば「やって本当に良かった✨」の一言!
2025年4月14日— れ み ん ち ゅ (@reminchu_)
③ 虫歯・歯ぐきトラブルを防ぐセルフケア
装置が付くと磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが上がります。基本は「時間 × 道具 × 頻度」!
ケア用品 | 使い方 | ポイント |
---|---|---|
矯正用歯ブラシ | ブラケットの上下を45°で当てる | 小刻みに動かす |
ワンタフトブラシ | ブラケット周囲の隙間 | 先端の毛を差し込む |
歯間ブラシ | 歯と歯の間 | ブラシを水平に挿入 |
デンタルフロス | 歯肉縁下2mmまで入れる | 「C字磨き」で上下 |
装置を付けた当日から毎食後のブラッシングと夜の徹底ケアを習慣にしましょう!
④ 治療後の「後戻り」を防ぐリテーナー
矯正装置を外した後、歯は元の位置に戻ろうとする力が働きます。これを防ぐのが保定装置(リテーナー)です。
- 装置撤去後半年~1年は1日22時間が目安
- その後は夜間のみ装着→徐々に頻度減少
- 自己判断で装着時間を短縮しない
リテーナーの重要性は歯科医院のブログでも繰り返し解説されています。
⑤ 未承認機器と薬機法のポイント
一部のマウスピースシステムは薬機法未承認の場合があります。未承認だから危険というわけではありませんが、万一健康被害が起きた際、副作用被害救済制度の対象外になる可能性があります。
装置の承認状況はカウンセリング時に必ず確認しましょう。「未承認=危険」ではなく、情報を理解して納得してからスタートすることが大切です。
安全に矯正治療を受けるための5つのコツ
- 矯正歯科専門医を選ぶ – 症例数が多く、適切な治療計画を立案!
- セルフケアを徹底 – 装置周囲の磨き残しゼロを目指す!
- 定期的なプロケア – 3〜6か月ごとにPMTC+フッ素塗布!
- 装置の指示を厳守 – ゴムかけやリテーナー着け忘れNG!
- 困ったら即相談 – 痛み・装置破損は早めに連絡!
この記事の筆者
よくある質問:歯列矯正の安全性 Q&A
矯正治療は本当に安全ですか?
適切な診断と計画のもとで行えば安全です。ただし痛みや口内炎、虫歯などのリスクがゼロではないため、事前に説明を受け、セルフケアと通院を徹底しましょう。
痛みはいつまで続きますか?
ワイヤー調整後の痛みは数日〜1週間で落ち着くのが一般的です。鎮痛薬の使用や柔らかい食事で無理なく乗り切りましょう。
虫歯を防ぐ具体的な方法は?
矯正用ブラシ・歯間ブラシ・フロスを併用し、毎食後に丁寧なブラッシングを行うこと。さらに3〜6か月ごとのプロケアで装置周囲のバイオフィルムを除去しましょう。
後戻りを防ぐには?
保定装置(リテーナー)を指示通り装着し続けることが最重要です。装着時間を自己判断で短縮しないよう注意してください。
マウスピース矯正は安全?
ワイヤーより装置が当たる刺激が少なく痛みが軽い傾向にありますが、装着時間を守らないと期待通りに歯が動きません。未承認機器の場合は補償制度対象外となる可能性があるため、承認状況を確認しましょう。
【2025年4月時点の情報をもとに作成】治療法・機器は日々進歩しています。最新情報やご自身の症例は必ず歯科医師にご確認ください。